MENU
高齢者女性向けのおすすめプロテイン3選【迷ったらザバスでOK】

【口コミ評判】エルパ(ELPA)窓ピタッアラームを利用した感想【貼る場所&取り付け方】

【口コミ評判】エルパ(ELPA)窓ピタッアラームを利用した感想【貼る場所&取り付け方】

エルパ(ELPA)窓ピタッアラームって実際どうなの?

このような疑問に答えます。

この記事では、窓や勝手口の防犯として人気を集めている『エルパ(ELPA)窓ピタッアラーム』の口コミ評判を紹介しています。

私自信『エルパ(ELPA)窓ピタッアラーム』を実際に利用しているので、実体験をもとに紹介しますね。

むぎこ

『エルパ(ELPA)窓ピタッアラーム』はコスパ良く自宅を防犯できる最高の商品です!

タップできる目次

エルパ(ELPA)窓ピタッアラームで防犯対策!実際に購入して利用するまでの流れを画像付きで解説!

最近の日本は物騒です。

2022年〜2023年頃から闇バイト関連のニュースはありましたが、2024年頃から頻繁にテレビで見かけるようになりました。

特に「人ごとではない」と感じるのは、関東近辺で発生していることや、一般的な家が襲われていること。

しかも、

襲われる理由もなければ、物を盗むだけでもなく、命を奪われることもある。

という点。

それって、つまり、「私の家に来てもおかしくないってことなのでは?」とテレビを見て強烈に感じました。

「怖いな〜」と思い、カーブスへ行くと、カーブス仲間たちの間でも、闇バイト問題で持ちきり。みんなで「どのように対策しようか」と話し合っていました。

むぎこ

闇バイト怖いね〜

私は玄関に防犯カメラつけたわよ〜

私は窓に鉄格子を設置する予定

玄関に防犯カメラを取り付ける人もいれば、窓に鉄格子を設置する人もいましたが、我が家にはそこまでの経済的余裕はない・・・

「どうしたものか」と悩んでいたところ、夕方の情報番組で防犯対策の特集を行なっており、エルパ(ELPA)窓ピタッアラームの存在を知りました。

エルパ(ELPA)窓ピタッアラームを知り、私は早速、息子に相談。

むぎこ

一人で家にいるの怖いから防犯対策したい。この動画のやつが欲しい。

わかった。Amazonで買うね。2つと4つどっちが良い?

むぎこ

4つ!

わかった!

こんな感じで、Amazonで息子にエルパ(ELPA)窓ピタッアラームを買ってもらいました。

買って気づいたのですが、電池は別売りなので、改めて電気屋で『コイン形リチウム電池CR2032』を購入。

むぎこ

私は4つ購入したので、2個入りの『コイン形リチウム電池CR2032』を2つ購入!

実際に届いた『エルパ(ELPA)窓ピタッアラーム』がこちら。

エルパ(ELPA)窓ピタッアラーム
エルパ(ELPA)窓ピタッアラーム
エルパ(ELPA)窓ピタッアラーム
エルパ(ELPA)窓ピタッアラーム

説明書も付いているので、安心。

エルパ(ELPA)窓ピタッアラーム
エルパ(ELPA)窓ピタッアラーム

では、早速、エルパ(ELPA)窓ピタッアラームに電池を挿入しましょう。

リチウム電池の種類は『コイン形リチウム電池CR2032』です。

コイン形リチウム電池CR2032
コイン形リチウム電池CR2032

エルパ(ELPA)窓ピタッアラームの下の部分をスライドさせて、リチウム電池を設置。

エルパ(ELPA)窓ピタッアラーム
エルパ(ELPA)窓ピタッアラーム
エルパ(ELPA)窓ピタッアラーム
エルパ(ELPA)窓ピタッアラーム
むぎこ

電池の向きを間違えないように注意しましょう!

電池を入れたら準備完了。

初期は「解除」に設定されています。

エルパ(ELPA)窓ピタッアラーム
エルパ(ELPA)窓ピタッアラーム

電池を入れて利用する場合は、スライドスイッチを上側に移動させます。

エルパ(ELPA)窓ピタッアラーム
エルパ(ELPA)窓ピタッアラーム

スライドスイッチを上側に移動させると、「ピピピ」と音が鳴ります。

むぎこ

これで作動していることの確認ができます。

あとは、両面テープのシールを貼り付けます。

エルパ(ELPA)窓ピタッアラーム
エルパ(ELPA)窓ピタッアラーム
エルパ(ELPA)窓ピタッアラーム
エルパ(ELPA)窓ピタッアラーム

シワにならないように、丁寧にシールを装着。

エルパ(ELPA)窓ピタッアラーム
エルパ(ELPA)窓ピタッアラーム

ちなみに、シールの裏側には「WARNING 防犯装置作動中!!」と記載があります。

エルパ(ELPA)窓ピタッアラーム
エルパ(ELPA)窓ピタッアラーム

エルパ(ELPA)窓ピタッアラームを窓に貼った際、外から「WARNING 防犯装置作動中!!」と見えるようになっているため、シールを貼る際は、必ず、「WARNING 防犯装置作動中!!」の文字が逆さにならないように注意しましょう。

むぎこ

やり直しが効かないので、ここは要注意!

シールが貼れたら、窓に設置。

エルパ(ELPA)窓ピタッアラーム
引用元:薄型スリムアラームシリーズ | 商品情報 | ELPA 朝日電器株式会社

正しい向きで設置できたら、最後にスライドスイッチを上側に移動させて「警戒中」という状態にしておきます。

これで設置完了。

むぎこ

エルパ(ELPA)窓ピタッアラームの設置は超簡単。

外側から「WARNING 防犯装置作動中!!」という文字も見えるようになっているので、貼るだけでもかなり精神的に安心できます。

2つで値段は「通常価格:2,860円(税込3,146円)」とリーズナブルなので、手軽い防犯対策できます。

【口コミ評判】エルパ(ELPA)窓ピタッアラームを利用した感想!

私がエルパ(ELPA)窓ピタッアラームを利用して感じたことは以下です。

  • コスパが良い
  • 貼るだけで防犯対策になる
  • 利用方法が超簡単

エルパ(ELPA)窓ピタッアラームはコスパが良いです。

2つで値段は「通常価格:2,860円(税込3,146円)」とリーズナブルですし、利用方法は貼るだけなので超簡単。裏側には「」と書いてあるので、貼るだけでも防犯対策になります。

また、『エルパ(ELPA)窓ピタッアラーム』のYouTube動画を見るとイメージしやすいです。

むぎこ

テレビで話題になってたので買ってみたけど、使いやすくてとても便利!

コスパが良い

エルパ(ELPA)窓ピタッアラームは、2つで値段は「通常価格:2,860円(税込3,146円)」とリーズナブル。

防犯カメラを取り付けたり、セコムなどの警備サービスと契約するのもありですが、どうしても価格が高くなってしまいます。

その点、エルパ(ELPA)窓ピタッアラームは、価格が安いですし、利用方法も簡単なので、手軽に防犯対策可能です。

むぎこ

私は「4つで4,405円」をAmazonで購入しました!

貼るだけで防犯対策になる

エルパ(ELPA)窓ピタッアラームは貼るだけで防犯対策になります。

なぜなら、エルパ(ELPA)窓ピタッアラームの裏側には「WARNING 防犯装置作動中!!」と記載があるシールを貼るから。

このシールを貼ることで、外から見ると、「WARNING 防犯装置作動中!!」と見えるので、もはや、エルパ(ELPA)窓ピタッアラームを貼るだけで、一定の防犯対策になるのではないかと思います。

むぎこ

このシールは外から見ると、結構目立ちます!

利用方法が超簡単

エルパ(ELPA)窓ピタッアラームの利用方法は超簡単です。

電池を入れて、窓にペタッと貼り付け、スライドスイッチを上側に移動させるだけ!

これだけで防犯対策できるので、難しい操作は一切なし。手軽に防犯対策することができます。

むぎこ

機械音痴の私でも簡単にできました!

エルパ(ELPA)窓ピタッアラームの注意点!

エルパ(ELPA)窓ピタッアラームを利用して感じた注意点は以下です。

  • 電池は自分で用意
  • 電池が切れていないか定期的にチェック
むぎこ

一つずつ紹介しますね。

電池は自分で用意

エルパ(ELPA)窓ピタッアラームは電池は自分で用意する必要があります。

電池の種類は『コイン形リチウム電池CR2032』です。

この電池は自分で用意しないといけないので、エルパ(ELPA)窓ピタッアラームを買った際は、同時に『コイン形リチウム電池CR2032』も購入しましょう!

むぎこ

電池がないと利用できないので注意が必要です!

電池が切れていないか定期的にチェック

エルパ(ELPA)窓ピタッアラームは電池切れに注意です。

電池寿命が近づくと、「電池交換」の部分が点滅するので、電池切れする前に電池を交換する必要があります。

電池は目安として1年持つようですが、電池の性能によって寿命は異なるため、だいたい、1年に1回程度の頻度で電池交換が発生するかと思います。

むぎこ

電池切れしてしまうと、正しく作動しないので注意が必要です!

エルパ(ELPA)窓ピタッアラームの貼る場所&取り付け方!

ELPA(エルパ)の「窓ピタッアラーム」は、窓の鍵の近くに貼るのが一番おすすめです。

たとえば、横にスライドして開け閉めする窓の中央あたりに、小さなつまみのような鍵がついていますよね?

そのすぐ横のガラス面に、アラーム本体を貼りつけてください。そうすることで、窓が少しでも開いたときにすぐ反応して「ピッ!」と音が鳴ります。

アラームの裏にテープがついているので、貼るだけで使えます。向きにも注意して、上下が逆さまにならないように貼ってください。

ガラスのどこに貼るか迷ったら、「窓の鍵のすぐそば」と覚えておけばOKです。これで防犯効果がぐんとアップします。

むぎこ

貼る前に、ガラスをきれいに拭いておくとしっかりくっつきますよ。

関連コンテンツ

スポンサードリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

タップできる目次