
カーブスって退会できないの?
このような質問に答えます。
この記事を書いている人


結論から言うと、カーブスは簡単に退会できます。
ただし、退会する際に「辞める理由」を聞かれるので、ここで退会しづらく感じる人は一定数いるのかもしれません。
この記事では、このようなカーブスの退会事情をカーブス歴9年の私が具体例をもとに紹介します。



カーブスの退会事情を知りたい人は参考にしてくださいね。
カーブスは退会させてくれないって本当なの?
カーブスの退会は難しくありません。
ただし、カーブスでは、退会手続きを行う際、必ず、「どうして辞めるの?」と聞かれます。これはカーブスに限ったことじゃなく、他のジムでもよくあることです。



フィットネスジムは退会する際に必ずと言っていいほど退会理由を聞かれます。これは引き止めるためではなく、サービス向上のためです!
たとえば、わたしの友人が退会を考えた時、スタッフの方が「退会の理由は何ですか?」と聞いてきます。
それに対して、
- もう少しのんびりしたいから退会を考えている
- 家のことが忙しくなっちゃって退会しようと思ってる
- 体調が優れないから退会したい
と答えると、スタッフは、もしかしたら何か改善できることがあるかもしれないと考えて声をかけてきます。
具体的には、以下のような流れで声をかけてくる可能性があります。



カーブスを退会したいんですけど。



え?どうして辞めてしまうんですか?



家のことが忙しくなっちゃって退会しようと思っているんだよね。



そうなんですね。では、忙しい時は通うペースを減らすのはどうですか?



そうねぇ・・・



運動は継続が大切ですよ!忙しい時は通うペースを減らして、余裕がある時にでも来てくださいよ。せっかく継続できているんだからもったいないです。
上記のように、カーブスは退会する時に退会理由を聞いて、改善できそうなら改善案を提案してきます。
このようなやり取りの中でも、『辞める』としっかりと伝えれば、それ以上引き止められることはないですが、このように改善案を提案される場合、人によっては引き止められていると誤解するのかもしれません。



カーブススタッフも仕事なので、このくらいは提案してきます!カーブスとしても会員数が減るのは死活問題ですからね。
ただし、心配は不要です。
このような引き止めのような状況にあったとしても、『退会したい』と強い意志を持って伝えれば辞めれます。
大切なのはハッキリ言うことです。



カーブス来月で退会します!



え?辞めちゃうんですか?なんでですか?



最近忙しいので、1回辞めます!



そうなんですね。では、忙しい時は通うペースを減らすのはどうですか?



いや、もう辞めるって決めたんで1回辞めます!



そうですか・・・では退会手続きしますね。
このようにハッキリと伝えれば、問題なく退会できます。
そのため、『カーブスは退会させてくれない』というのはちょっと誤解があります。引き止められることがあったとしても、ハッキリと辞めたいという意志を伝えれば辞められます。



むしろ、無理に引き止めるようなことをしたらカーブスの評判も悪化するからね。今時、過剰な引き止めはしません。
今の時代、カーブスを退会する際の引き留めはほとんどない!


今の時代、カーブスで退会を引き留められることは、ほとんどありません。
その理由を簡単に言うと「評判が落ちるから」です。
今やインターネットの時代、少しでもサービスに不満があれば、ネット上で簡単に声が大きくなってしまいます。例えば、「カーブスで退会しようとしたら大変だった」なんて話がSNSに上がった日には、あっという間に拡散してしまうでしょう。
私の経験から言うと、カーブスのスタッフはいつも親切で、会員のことを第一に考えてくれます。退会を申し出た時も「大丈夫ですか?」「またいつでも戻ってきてくださいね」と、とても温かい言葉をかけてくれます。
このように、カーブスでは会員一人ひとりの意見や状況を尊重しているのが伺えます。
また、カーブスは会員さんたちの口コミで成り立っている部分も大きいです。友達に紹介したくなるような素敵な場所であり続けるためにも、無理に引き留めるようなことはしません。それに、引き留めたとしても、その人が不本意に通い続けることは、本人にもカーブスにも良い結果をもたらさないでしょうから。
カーブスの運営側も、このようなネット社会の影響をよく理解していて、会員さんが気持ちよく過ごせるよう、そして退会したいと思った時にもスムーズに手続きができるよう心がけているはずです。そのため、退会を考えている方がいても、安心してスタッフに相談してみてください。



今時、無理な引き止めはしません。ネットやSNSで何を書かれるかわからないですからね。
カーブスを退会させてくれないと感じる理由!


カーブスを退会させてくれないと感じる理由は以下が挙げられます。
- 辞める理由を聞かれる
- 店舗によってノルマがあり、スタッフに余裕がない
辞める理由を聞かれる
カーブスは基本、簡単に退会できます。
ただし、店舗やその人の感じ方によっては、退会する時に不快な思いをすることもあるようです。その大きな理由が『辞める理由を聞かれること』にあります。
これはカーブスだけの話ではなく、どこのスポーツジムでも同じようなことがありますが、なぜ、辞める理由を聞くのかというと『サービス向上のため』です。
カーブススタッフもおそらく、マニュアル上、必ず、辞める理由を聞くように指示されているはず。そのため、カーブススタッフも引き留めたくて辞める理由を聞いているわけではありません。業務上、仕事としてマニュアル通りに辞める理由を聞いているだけです。
そのため、辞める理由を聞かれたとしても、気にする必要はなく、正直に辞めたい理由を伝えましょう。ただし、この時、ハッキリと辞めたいという意志を伝えることが大切です。ハッキリと辞めたいと伝えればスムーズに辞めることができます。



ハッキリと辞めたいと伝えれば引き留められることはないです。意思が固い人を引き止めても時間の無駄ですから。
一方で、このように辞める際に辞める理由を聞かれ、説得されると『カーブス辞めづらいな』『断りずらいな』と感じる人も一定数います。
このようにコーチに気を使う人や断るのが苦手な人からすると、『カーブスは退会させてくれない』と感じるのかもしれません。



気を遣ってしまう優しい人は退会しづらいと感じるかもしれないけど、そこは一切気を使わずに「辞めたい」とハッキリと伝えましょう!
店舗によってノルマがあり、スタッフに余裕がない
カーブスはフランチャイズ展開しているフィットネスジムです。そのため、店舗によって若干サービス内容や雰囲気が違います。
私が通ってるところは、アットホームで、退会の時も「またいつでも戻ってきてね」と温かく送り出してくれます。しかし、どこのカーブスも同じかというと、そうではないかもしれません。
なぜなら、カーブスはフランチャイズだから。
私の通っているカーブスで過剰な引き止めにあっている会員は見たことないですが、インターネットの口コミやSNSの意見を見ていると、カーブスのスタッフから過剰に引き止めてくるという意見もあります。
Xでは、「簡単に退会できた」という意見もあれば、「引き止めがすごかった」という意見もあります。
昨日カーブス退会してきた。引き止められるのかな?と思ってたらあっさり。「前月までに申告」とあったから、9月分は月謝払う気でいたし、下手したら10月分もかなーと覚悟してたんだけど、「8月末退会で良いですか?8月分までの利用料で大丈夫です」って。カーブス行くと調子が良いからまた行きたい。
— 耳たぶ吸ってたも〜れ (@shishmaref) September 1, 2019
カーブスなかなかやめさせてくれなかったわ。引き止めすごいな
解約できたからラッキー— さゆ (@XOXOkitty1225) October 31, 2022
このような店舗もあるので、必ずしも、カーブスの店舗全てが健全というわけではないようです。
また、辞める際にスタッフから「もう少し続けてみませんか?」「どうして辞めたいの?」と何度も何度も聞いてくることもあるようですが、これは店舗がノルマを持っている可能性があります。カーブスはフランチャイズなので、各店舗に目標があってそのプレッシャーがスタッフにも影響してるのかもしれません。
つまり、従業員に対するノルマが厳しいカーブスの店舗は、退会しづらいと感じる可能性があります。



スタッフも無理しているのかもしれないですね。無理な引き止めをしたい人なんて誰もいないでしょうから。ただし、仕事だからやらざるを得ないのでしょうね。
それでも退会しずらい場合の対処法!


カーブスは基本、「辞めたい」と伝えれば辞められますが、それもで辞めることができず、過剰な引き止めにあった場合は、コールセンターに相談するのも一つの手です。



実はカーブスにはコールセンターがあるんですよ。これがまた便利なのです!
店舗でのやりとりがちょっと気まずいと感じたり、退会の相談をしたいけど、直接言い出しにくい時は、コールセンターに電話するのも一つの手です。
実際にYahoo知恵袋では、コールセンターに電話してトラブルを解決したという意見があります。
私もコーチの言い方、態度で以前電話したことあります。
引用元:Yahoo!知恵袋
コールセンターの方はすみませんすみませんと何回も誤り、後日、通っている店舗の店長が電話してきて何度も謝っていました。
態度や言葉で嫌な思いなどしたら電話するのも一つの方法だと思います。それか店長に話すとか。
コールセンターのスタッフさんは、退会に関する相談にも慣れているので、どんな小さな疑問にも丁寧に答えてくれます。店舗のスタッフとは違って、直接対面しない分、ちょっとした悩みや不安も話しやすいみたいですよ。
もしも、皆さんがカーブスで退会を考えているけど、なんとなく話しづらいと感じたら、コールセンターに相談してみるのも一つの手です。特に、『コーチに気をつかって直接言うのは抵抗がある』と言う人は、精神的に疲れると思うので、そんな時、電話一本で解決の糸口が見えるなら、それに越したことはありませんよね。



カーブスで引き止めにあって困ったらコールセンターに電話しましょう!
カーブスには退会阻止のマニュアルがある?
カーブスには退会阻止のマニュアルがあるそうです。
実際に、Yahoo知恵袋では、元カーブス社員が退会阻止のマニュアルについて触れています。
退会阻止のマニュアルはあって
引用元:Yahoo!知恵袋
私も覚えさせられました…
辞めたいと言うとうざうざと
言われると思いますが、
頑張ってください^ – ^笑
カーブスは、なんでもかんでも
マニュアルがあるし
本当に大変でした。
Yahoo知恵袋の情報のため、真実かどうかは不明ですが、退会阻止のマニュアルは現実問題としてある可能性があります。
ただし、一方で、『退会させない』というわけではありません。そのため、退会したい場合はしっかりと退会したいという意向を伝えれば必ず退会できます。



何を言われようと退会したいという一点張りで退会可能です。
カーブスの退会トラブルは消費者センターに相談すべき?
カーブスの退会手続きを行う中で、もしも、トラブルが発生した場合、本当に許せないようなことがあれば、「消費者センターに相談するのも一つの手」です。
まず、わたしたちのような年配の者にとって、ジムはただの運動場所じゃなく、友達との社交の場でもあり、情報を仕入れる場であり、健康を維持する場でもあります。そのため、カーブスのような女性専用フィットネスクラブは、非常に大切な場所です。
例えば、退会手続きが思うように進まなかった時、まずはカーブスの運営側としっかり話をし、それでも解決出来ない時は、消費者センターに相談するのが良いと思います。
消費者センターというのは、私たち消費者の味方なので、トラブルや問題に遭遇した時、無料で相談に乗ってくれる機関です、わたしも過去に何度か利用したことがあるけれど、とても親身になってくれて、問題解決のための具体的なアドバイスをもらえます。
もちろん、消費者センターに相談する前に、カーブスの規約をよく読んで、自分の立場を確認することが大切です、退会に関するルールや、追加料金についての記載があります。その上で、自分の主張が正当なものであると確信したら、ためらわずに消費者センターへ相談す事をお勧めします。
結論としては、退会トラブルに直面した時は、最悪の場合、消費者センターに相談するのも一つの選択肢だということ。問題解決のための強い味方になってくれます、私のようなシニア世代でも、自分の権利はしっかり守りたいですから。



それでは、みなさんも健康で楽しいフィットネスライフを送って下さい、何か困ったことがあれば、このブログを思い出して、適切な対応をとって下さい!
コメント